こんにちは、しょーです。
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いてるボクは、板前歴10年の料理好きです。
実家が熊本でして、たまに母から赤酒が送られてきます(⌒▽⌒)
今回は赤酒の使い方を、料理初心者でも分かるように解説します。
さっそく見ていきましょう!
赤酒ってなんですか?
赤酒をざっくり説明するなら「茶色の甘いお酒」です。

赤酒の特徴:酒だけど日持ちする
赤酒の特徴は、酒なのに日持ちする点。
赤酒は、ほぼ日本酒と同じ作り方です。違いは「灰」が使われている点。
灰に含まれるアルカリ性で、酒に含まれる酸が中和され、日持ちするようになってます。
ウチにある赤酒は、開封してから1年ほど経ってますが問題なしです。
日本酒だと、半年くらいでダメになります。
※使った灰は取り除かれており、飲んでしまう心配はないです。
飲み方
ボクの出身地である熊本では、正月に「おとそ」で出てきます。
割ったりせずに、そのまま飲みます。

逆に大人になった今だと、「ちょっと甘すぎるな・・・」という印象です。
割って飲むのもアリかもですね。
アルコール度数は12度くらい
度数は、日本酒と同じくらいです。
料理での使い方
赤酒は「高級版みりん」と思ってもらえばオッケーです。
つまり、ミリンを使う代わりに赤酒を使えば良いです。
味が良くなります
赤酒を使った料理は、上品な甘さとコクがあり、まさに「ひと味違う」仕上がりになります。
「味に奥行きが出る」という表現が、ピッタリ当てはまりますね。
ミリンの代わりで何にでも使えますが、ボクは煮魚に使うことをオススメします。
赤酒を使った煮魚は、マジで絶品です。
赤酒がオススメできない料理
赤酒がオススメできない料理は「色を付けたくない料理」です。
赤酒は薄口醤油と同じくらいの色がついており、白く仕上げたい料理には向いてません。

里芋とかレンコンなんかを白く炊き上げたいときは、ミリンを使った方が良いね!
結論、赤酒は旨い料理を追求したい方向け
赤酒は、美味しい料理を追求したい方向けの調味料です。
料理好きなら、一度味を知っておいて損はしないかもですね!


PS:新たに料理ブログ「料理のナゾ」を立ち上げました。
食材の下処理を軸に、プロのノウハウを公開中です!
子どもの頃は毎年元旦に飲んでたよ。甘くて美味しかった記憶がある。