こんにちは、しょーです。
この記事は
「一眼レフカメラを買ったけど、最初の設定はどうすればいいんだろう?初心者でも良い感じの写真が撮れる設定があれば知りたいな。」
こんな疑問にお答えします。
・カメラ設定はAV・Aモードがオススメ
・ボケを調整する方法
・明るさ・色味を調整する方法
本記事を書いてるボクは、企業でカメラマンをしています。
初めてカメラを持ったとき、「え?ボタン多すぎて一体どうすればいいの?」と混乱するかもです。
今回は、カメラ初心者にオススメのカメラ設定を解説していきます。
本記事の内容を実践すれば、「お、良い感じに撮れたぞ!」となるはず。
さっそく見ていきましょう!
オススメはAVモード
初心者にオススメの撮影モードは、AVモードです。
理由は、カンタンに素敵な写真が撮れるから。
AVモードとは、ボケ具合を調整できるモードです。
要するに、「ボケ具合を指定するから、あとの設定は任せた!」とカメラにお願いするモードってわけです。
カメラ機種によってAVと表示されたり、Aと表示されたりします。
①AVモードの設定方法
カメラの撮影モードをAV・Aモードにしてみましょう!

機種により設定方法が違うので、説明書などで「撮影モードの変え方」を確認してみましょう!
②シャッターを半押しして、撮りたいものにピントを合わせる
シャッターを半押しすると、カメラが自動でピントを合わせてくれます。
なお、シャッター半押しでピントが合わないなら、「自分でピントを合わせるモード」になってる可能性があります。
ピントの合わせ方は2種類あり、次のとおりです。
AF(オートフォーカス)・・・自動でピントを合わせてくれるモード
MF(マニュアルフォーカス)・・・自力でピントを合わせるモード
言うまでもなくAF(オートフォーカス)の方がカンタンです。

数値を1番小さくするとボケる
AV・Aモードで調整できる数値を「F値」と言います。
このF値の数値を小さくするほど、写真がボケます。逆に数値を大きくするほどボケが無くなります。
AV・Aモードで調整できるF値
数値を小さくするほど、ボケる
数値を大きくするほど、ボケが無くなる
なお、F値については下記の記事で詳しく解説してます。
バシャバシャ撮ってみよう!
実際にAV・Aモードに設定し、写真を撮ってみましょう!
カメラの初期設定についてはこれで以上で、ここからは撮影時のコツをいくつか紹介して終わりにします。
ボケができる条件
ボケを作るには条件があります。それは「背景が遠くにあること」です。

ボケができる条件
①カメラはAV・Aモード
②撮りたいものに近づく
③撮りたいもと、後ろにある背景が離れている
ボケを作りたいときは、上記の条件を狙って撮ってみましょう!
明るさがイマイチなときは?
「なんか薄暗いな…」みたいな写真になったら、ISO感度で明るさを調整しましょう!
ISO感度とは
ISO感度は、明るさを調整する機能です
数値を大きくする→写真の明るさが増す
数値を小さくする→写真の明るさが減る
上記のようにISO感度をイジって明るさの調整ができます。
写真の色を変えられる
ホワイトバランス(WB)という機能を使えば、写真の色をコントロールできます。
こんな感じの天気マークで表示されます。
とはいえ、「どのマークにどんな効果があんねん!」ってなりますよね。次のとおりです。
赤っぽく変化するマーク
雲マーク・・・赤っぽさが+1
家マーク・・・赤っぽさが+2
青っぽく変化するマーク
蛍光灯マーク・・・青っぽさが+1
電球マーク・・・青っぽさが+2
通常はAWB(オートホワイトバランス)で撮りつつ、調整してみましょう!
太陽マークは「目で見た色」に調節してくれます。
なお、カメラ買いたての方は下記の本がオススメです。


という訳でこの辺にしておきます。