一眼レフカメラ初心者向けの初期設定は「絞り優先モード」

カメラ

こんにちは、しょーです。

この記事は

「一眼レフカメラを買ったけど、最初の設定はどうすればいいんだろう?初心者でも良い感じの写真が撮れる設定があれば知りたいな。」

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
・カメラ設定はAV・Aモードがオススメ
・明るさ・色の調整
・カメラ始めたてのボクでも理解できた本

本記事を書いてるボクは、報道写真のカメラマンです。
今回は、カメラ初心者にオススメのカメラ設定を紹介します。
良いものが撮れると、より写真が楽しくなるはず。

さっそく見ていきましょう!

オススメはAVモード

初心者にオススメなのが、AVモードです。
理由は、簡単にボケを作れるから。
例えば、次の写真。

カメラ始めたての頃に撮ったアジサイ

上の写真はボクがカメラを始めたとき、Avモードで撮影。
いま見返すとショボいですが、この頃はボケた写真が撮れれば嬉しかった。

という感じで、カメラ初心者が写真を楽しめるのはAvモード。

Avモードでの撮り方

初心者向けのAvモードで撮る方法です。次のとおり。

  • Avモードに設定
  • 数値を最小に設定
  • オートフォーカスに設定

AVモードの設定方法

カメラをAVモードにしてみましょう!
機種によっては、Aモードと表示されたりします。

キャノンだと、①モードを押す→②ダイヤルを回す→③AVに合わせる。これでAVモードへ設定できます

機種により設定方法が違うと思うので、説明書を確認してみましょう!

オートフォーカスに設定

ピントは自動で合うように設定しましょう。
合わせ方は2種類あり、次のとおりです。

オートフォーカス(AF)・・・自動でピントを合わせてくれるモード

マニュアルフォーカス(MF)・・・手動でピントを合わせるモード

言うまでもなく、オートフォーカスの方がカンタンに撮れます。
レンズに設定できる所があるはずです。AFにしておきましょう。

AFに設定しておこう!

数値を1番小さくする

「AVモード・Aモード」で設定できる数値を最小にしましょう。
この値を小さくするほど、写真がボケます。
逆に、数値を大きくするほどボケが無くなります。

ちなみに、「AVモード・Aモード」で調整できる数値を「F値」と言います。

AV・Aモードで調整できるF値

・数値を小さくするほど、ボケる

・数値を大きくするほど、ボケが無くなる

ここまで出来たら、実際に撮ってみましょう。

バシャバシャ撮ってみよう!

実際にAV・Aモードに設定し、写真を撮ってみましょう!

明るさがイマイチなときは?

「なんか薄暗いな…」って写真になったら、ISO感度で明るさを調整しましょう!

ISO感度とは

ISO感度は、明るさを調整する機能です

数値を大きくする→写真が明るくなる

数値を小さくする→写真が暗くなる

ISO感度を簡単にいうと、上記のとおり。
ISO感度をイジりつつ、明るさの整えましょう。

カメラ始めたてのボクでも理解できた本

ちなみにボクがカメラ始めたてのころ、最も分かりやすかった本が下記です。

わりと専門用語が多いカメラですが、上記の本は完全初心者でも分かるよう噛み砕いて解説してあります。
ボクは、この本とカメラを持って出かけ、写真の練習をしました。
本を見つつ写真を撮るのは、上達へかなり効果アリですよ。

という訳で以上です。

スポンサーリンク