こんにちは、しょーです。
だしまき卵が上手にできない。何かいい練習方法ってありますか?あと、失敗しそうなときの対策とかも聞いときたいな
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 玉子を消費ぜず、だし巻き玉子を練習する方法
- 巻けないときの解決策3つ
ボクは板前歴10年。
だし巻き卵は100本くらい作って、やっと感覚を掴めるようになりました。
誰もが最初は失敗すると思うので、上手く出来なくても問題なし。
巻く感覚が掴めるまで、コツコツと作り続けましょう。
というわけで、本題へ入ります。
玉子を消費ぜず、だし巻き玉子を練習する方法
「タオルを巻く」ことで、玉子を消費せずだし巻きの練習ができます。玉子を使いませんからね笑
濡らしたタオルを、フライパンで巻くだけです。

初心者の板前は、この方法で練習します。
何回でも繰り返し練習できます。
巻けないときの解決策3つ
次に、巻けないときの解決策3つです。下記のとおり。
- 一文字(いちもんじ)を使う
- 出汁(だし)を減らす
- まきすに巻いて形を整える
一文字(いちもんじ)を使う
一文字を使えば、かなりラクになります。
一文字とは、お好み焼き屋さんで見るヘラみたいなやつです。

居酒屋さんとかでも、一文字を使ってだし巻きを作ってる所があります。
巻くのが簡単になるからです。
一文字の選び方
お使いのフライパンに合った一文字を選ぶのがオススメです。
銅製のフライパンなら、金属の一文字がオススメです。
理由は、熱で溶けないから。
テフロン加工のフライパンなら、シリコン製とかの一文字がオススメです。
理由は、テフロン加工がはがれにくいから。
テフロン加工がはがれたフライパンは、くっついて料理どころじゃありません。
銅製のフライパン→金属製の一文字
テフロンのフライパン→シリコン製とかの一文字




出汁(だし)を減らす
出汁を減らすと、巻きやすくなります。
水分が減ることで、卵がしっかり固まるからです。
出汁を減らすなら、醤油などの調味料も減らしましょう。
味が濃くなりますので。
出汁の量の目安は、下記のとおり。
玉子4個に対して
出汁30cc 初級
出汁60cc 中級
出汁90cc 上級
出汁100cc以上 プロ
こんな感じ。
ボクが料亭にいたころは、玉子4個に出汁120cc入れてました
出汁が多いほど、ふわふわで美味しいです
慣れてきたら、上記を参考に出汁を増やしてみてくださいね!
まきすに巻いて形を整える
まきすも失敗を防げる道具です。
まきすを使えば、軽く崩れたとしても形が整いますよ。
とはいえ、熱いうちにまきすに取らないと効果がないです。
熱いうちにまきすに取り、形を整え固めるイメージです
火傷には気をつけてくださいね!


というわけで以上です!
PS:新たに料理ブログ「料理のナゾ」を立ち上げました。
食材の下処理を軸に、プロのノウハウを公開中です!