こんにちは、しょーです。
「田楽の由来ってなんだろう?みそ焼きと何が違うの?」
「田楽って呼んでいいのは、どんな料理のこと?」
「ざっくり、作り方も教えて欲しいな」
上記の疑問にお答えします。
ボクは板前歴10年。田楽は、山ほど作ってきました。
多くの人が「知ってるけど、説明は出来ない」って料理が田楽かなと思います。
さっそく見ていきましょう!
田楽の由来
田楽の由来は、次の通り。

田んぼで豊作を祈り踊る人たちは、白いハカマを着用。そして竹馬みたいなものに乗って踊ったようです。
その姿が串に刺した豆腐と似てたから、串刺しの豆腐を田楽と言うようになったといいます。
田楽と呼べるのは?
元々「田楽は串を刺した豆腐」でしたが、現代だとちょっと認識が違います。
今だと、味噌を塗って焼いた料理が田楽です。
上記の食材は、よく田楽に使われます。
作り方
YouTubeにて、ナス田楽を作る流れを公開してます。
どんな味噌を塗ればいい?
田楽味噌という、田楽用に味を付けた味噌があります。こちらを使えばオッケーです。
ざっくり分けると2種類あります。
白みそを使ったもの
赤みそを使ったもの
上記2種類の田楽味噌があります。
白みそを使った田楽味噌には「柚子、木の芽、蓼(たて)」などで風味を加えたものもあり、魚の田楽によく合います。
赤みそを使った田楽味噌は、鳥ミンチを入れたものが主流で、野菜の田楽によく合います。
結論
現代では「みそを塗って焼いたら田楽!」
みそ焼きとの違いは、ぶっちゃけ無いです(笑)
みそ焼き=田楽
と思っておけばオッケーです。
料理の名前は、誰もが雰囲気だけで理解しています。理由は「名前が固定化されてないから」です。
下記ツイートのとおり。
https://twitter.com/sho30mb/status/1463406008319950860?s=20
間違った呼び方でも、世間に広まるとそれが正解になります笑
オセロのように塗り替えられるので、まさに多勢に無勢ですね。
というわけで今回は以上です!