こんにちは、しょーです。
この記事では
「源平焼きってどんな料理なの?どんな由来があったんだろう…。調理例とかも知りたいな」
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いてるボクは、和食歴10年の元板前でして、和食のプロでした。
今回の内容は、料理人でも知らない人がいるくらいの専門的な内容です(⌒▽⌒)
さっそく解説していきますね!
源平焼きはどんな料理?
源平焼きは、同じ食材で2通りの焼き物を作ったもの。
一皿に2種類の焼き物が盛り付けられて提供されます。
有名なのはウナギのかば焼きと、白焼きですね。
ウナギだけじゃなくて、どんな食材でも2種類の焼き方をすれば「源平焼き」と言います
源平焼と呼ばれいてる由来
源氏と平氏は、同じ武士でも違うもの同士
同じ食材を違うもの同士にしたから源平焼き
と料理長に教えてもらいました
所説あると思いますが、この話を聞いたときに鳥肌がたったのを今でも覚えています
料理の由来ってすげぇえ!ってシンプルに感動しました
調理例
食材と調理法の数だけありますね
タイの照り焼きと、タイのみそ焼き
茄子の赤みそ田楽と、茄子の白みそ田楽
サワラの黄味焼きと、サワラの利休焼き
などなど…かなり幅が広い料理です
食べ比べができるので、ボクはけっこう好きな料理です
というわけで今回は以上です!