こんにちは、しょーです。
この記事は
「副業を始めたいけど、なかなか時間が取れないなぁ。実際に副業してる人たちって、どんなスケジュールで動いてるか聞いてみたい!あと、時間を作るコツとかあれば教えてほしいな。」
こんな疑問にお答えします。
・時間を作るコツ3つ
・完璧主義だと時間を失う理由
・副業選びのポイント
ボクは副業歴2年。副業の最高月収は20万ほど。
本業をしつつ自分で稼ぐには、時間の確保が必須です。
時間がないと何も出来ませんからね。
本記事では、時間を作るコツと、副業を始める際のポイントをお話しします。
時間を作るコツ3つ
時間を作るには、次の3つが有効です。
- 何かを辞める
- 時間を生み出せる家電を買う
- 時間を生み出せるサービスを使う
何かを辞める
時間がないなら、何かを辞めましょう。
やることを増やし続けると、時間が足りなくなるから。
これを聞くと、「まぁ、そうだよね」と思うかもですが、辞めるって意外と出来る人が少ないです。
なぜなら、毎日やってることは習慣化してるからです。
例えば、下記を削るだけでも余裕ができます。あなたは削れますか?
- 朝起きてからスマホを見る
- YouTubeを見る(勉強のためならOK)
- テレビを見る
- 寝る前にスマホを見る
- 晩酌する
「いやいや、楽しみがなくなるでしょ。こんなの無理だ」と思うかもです。
ちょっと厳しいかもですが、「時間はないけど何も辞めたくない」なら、副業は諦めるしかありません。
時間を作れないなら、副業できませんよね。
ボクはテレビを辞める所から始めました。
テレビを辞めて2年ほど経ちますが、「もっとテレビ見ておけば良かった」と思ったことはありません。
まずは、何か辞めて時間を作りましょう。
時間を生み出せる家電を買う
家電を使えば、時間が増えます。
家事をする時間が減るからです。
例えば、乾燥機付きの洗濯機を使えば、洗濯物を干さなくてよくなります。
ちょっとお金はかかりますが、買えば継続的に時間が生まれます。
いきなり買うのが難しいなら、副業収入で揃えていくのもアリです。
- ドラム式洗濯機
- ルンバ
上記がオススメです。
時間を生み出せるサービスを使う
家事を手伝ってもらうと、時間が増えます。
これは言うまでもなく、家事をする時間が減るからです。
例えばウーバーイーツ、家事代行サービスなどの利用です。
1時間2,409円(税込)〜の家事代行サービスCaSy
上記のようなサービスを検討するのもアリ。
とはいえまずは、1度買えば効果が持続する家電から揃えるのがオススメです。
完璧主義じゃなくていい話
完璧を求めると、恐ろしいくらいに時間がなくなります。
「100点の物を1つ作る間に、80点の物が2つ作れる」という話もあるくらいです。
ですので、完璧を目指さなくてオッケーです。
あと、「完璧=自分のコダワリ」だったりします。
自分のコダワリに価値がつくならトコトンこだわって良いと思いますが、、そうじゃないなら80点が取れればOKとして次へ進みましょう。
副業選びのポイント
副業選びのポイントは2つです。次のとおり。
- スキルが必要で奥が深い仕事
- 伸びてる業界の仕事
上記2つがポイントです。
スキルが必要で奥が深い仕事
副業は、「すぐに一人前になれない仕事」がオススメです。
例えばコンビニバイトは、収入アップしにくいですよね。どんなに仕事を覚えても、時給1000円〜くらいだと思います。
逆に動画クリエイターとかは、収入アップしやすいです。1件の仕事を1万円で受注→3時間で終わらせれば、時給3000円~とかも狙えます。
という感じで、すぐに出来るようにはならないけど、スキルをつければ収入も増えていく副業をするのがオススメです。
伸びてる業界の仕事
伸びてる業界の仕事を選びましょう。
これも、収入が上がりやすいから。
言うまでもなく、衰退してる業界で収入アップを目指すのは難しいです。
今だと、IT企業が伸びてますね。
Apple、Google、Amazonなど、IT系の企業がゴリゴリ稼いでいます。
ここまで聞くと「じゃあ伸びてる業界の副業ってなにがあるの?」と思うかもです。
という訳で、オススメ副業を紹介して終わりにします。
成長業界で求められるスキルを身につけ、波乗りしましょう。
伸びてる業界に関われる副業
オススメの副業は次のとおり。
- プログラミング
- Webデザイン
- 動画編集
- ブログ
- SNS発信
上記がオススメです。
なお、副業初期はプログラミングや動画編集など、仕事を受注するタイプの仕事が良いです。
理由は、ブログやSNSでの情報発信だと、月1万稼ぐのに1年とかはかかるから。
動画編集とかの仕事を受けるタイプだと、半年あれば月5万くらいは狙えます。
ボクは動画編集で月20万ほど稼げるようになりました。
動画編集の始め方は、下記で解説しています。
というわけで、終わりです。