こんにちは、しょーです。
この記事は
「最近、食費が高いなぁ。なんとか安く抑えたいけど、食事の質は落としたくないんだよなぁ。何かいい方法ってありますか?」
こんな悩みにお答えします。
まとめ買いで食費が下がります
まとめ買いした食材を上手に保存するコツ
ボクは板前歴10年。
料理のプロでして、自炊も毎日しています。
今回は、ボクの経験から「食費を抑えつつ、質を落とさないご飯を作る方法」をお話しします。
まとめ買いで食費を下げよう
食費を下げるために重要なのは、「買い物に行く回数を減らすこと」です。
理由は、買い物に行くたび不要な物まで買ってしまっているから。
言うまでもなく不要な物を買えば、支出が増えます。
あなたは、スーパーやコンビニで必要な物だけ買えていますか?
- 「このスイーツ美味しそうだなぁ」
- 「ポテチ食べようかな」
- 「コーヒーでも飲もうかな」
上記の感じで、買うつもりが無かった物に手を伸ばしたこと、ありますよね?
意志で欲望を制御することは、出来ません。
だから、買い物に行く回数を減らし、欲望に負ける回数を減らすのです。
「欲望に負ける数が減る=支出が減る」ですよ\(^o^)/
1週間分をまとめ買いする
まとめ買いの量は、1週間分がオススメです。
理由は、腐らせずに食べ切れる量だから。
ここまで聞くと「1週間分もため込んで保存できるの?」と思うかもですね。
答えは、余裕で保存できます。詳しくは、後述します
期限が近い割引物もオススメ
スーパーで、「期限が明日までで20%オフ」みたいな食材もありますよね。
肉、魚は保存次第で期限をグッと伸ばすことが出来ます。
ですので、割引されてる肉や魚で食費を抑えるのもオススメです。
という訳で、食材を保存するコツの話に進みます。
肉、魚は冷凍する
調理しない肉、魚は冷凍しましょう。
なぜなら、冷凍しておけば消費期限を過ぎても食べられるから。
要するに、冷凍しておけば腐ることはありません。
2週間くらい冷凍してても、解凍して火を通せば、全然食べられます。
とはいえ、期限が切れる前に冷凍しないと腐りますからねw
肉と魚は冷凍しても劣化しにくい
あと、肉と魚は冷凍しても劣化しにくいです。
野菜は冷凍すると、品質がかなり落ちます。なので、野菜の冷凍保存はあまりオススメしません。
でも、肉・魚はあまり劣化しないので、冷凍庫のスペースは、買い込んだ肉と魚に使うのがオススメです。
腐りやすい野菜は水に浸けて保存する
野菜は、水に浸けて保存すると日持ちします。
理由は、野菜の水腐れを防ぐことが出来るから。
水腐れとは、野菜の袋の中にある水分が腐ることです。
例えばモヤシを買ったまま保存すると、せいぜい3日持てば良い方です。
でも、モヤシをボールに移し、水に浸けて保存すれば1週間くらいは持ちます。
注意点
水に浸けて保存するときの注意点は、1~2日に1回、水を換えなきゃいけないことです。
水腐れを防ぐ方法なので、水を換えなければ腐ります。
なお、水に浸けて保存することを「水止め(みずどめ)」と言います。
活用できる食材
この「水止め」は、次のような食材に活用できます。
・豆腐
・下茹でした根菜類(ダイコン、ゴボウ、ニンジン、レンコンなど)
※根菜は切って下茹で→水止めすることで1週間くらい日持ちします。
「あ、、そろそろ腐りそう」と思ったときは、水止めしましょう。
という訳で終わりです。
美味しいご飯を食べましょう!