快適で有意義な昼休みの過ごし方!会社員向け

未カテゴリー

こんにちは、しょーです。

この記事は

「昼休みを有効に使って、午後の仕事の質を高めたいなぁ。食事や休む場所に、コツとかありますか?どう過ごせば良いのか教えてくれ!」

こんな疑問にお答えします。

◎本記事の内容
・昼休みを過ごす場所
・ご飯を食べつつ何するか
・午後の眠気対策

ボクは読書好きのサラリーマンです。

最高の昼休みを求め、試行錯誤してきました。

その中で、ボクが実際に効果を感じたことをまとめました。

お昼ご飯でも食べながら、読み流してください。

昼休みは会社から出る

昼休みは会社から出ましょう。

理由は、会社にいると仕事が舞い込んでくる可能性があるから。

例えば、休憩中に郵便の相手をしたり、電話の対応をしたりとかです。

これじゃあ、休みになりません。

会社を出て、仕事から離れましょう。

ここまで聞くと「じゃあどこに行くのが良いの?」と思うかもです。

という訳で、休憩場所とランチの話に進みます。

車で弁当を食べる

ボクのオススメは、車で弁当を食べることです。

理由は、1人でゆっくり休めるから。

ガッツリ気分転換って感じにはなりませんが、人が多い所が嫌いな人にオススメの休憩方法です。

公園で弁当を食べる

気分転換したいときは、公園に行くと良いです。

緑や空など自然がある所は、大きなリラックス効果、ストレス発散効果があるといわれています。

なお、これらの効果は、大自然ではなく街中の公園とかでも得られるといいます。

「公園で食べる弁当、気持ちいいなぁ~!!」と感じるのも、自然のおかげです。

ボクはカメラマンをしており、外を出歩くことも多いです。

なので、外で弁当を食べることもよくあります。

木のスキマから入る太陽を浴びつつ食べるご飯は、マジで旨いです。

リフレッシュしたいとき、ぜひどうぞ。

ご飯を食べつつ何するか

ご飯を食べつつ、なにをするか?も重要です。

YouTube学習がオススメ

オススメは、YouTubeで学習することです。

理由は、勉強をルーティン化しやすいから。

勉強だけを続けるのは、難しいですよね。

毎日の食事と合わせて勉強するのは、わりと簡単です。良いインプットの時間になります。

ボクは、両学長の動画を見ながらご飯を食べてます。

この生活を2年くらい続けたら、副業で20万ほど稼げるようになりました。

イヤホンがあると、周りを気にせず音声も流せます。

午後の眠気対策

昼過ぎに眠くなる人にオススメなのは、次の2つです。

  • 昼食で米・麺などの糖質を減らす
  • 仮眠する

昼食で米・麺などの糖質を減らす

昼に眠くなる人は、ご飯などの糖質を減らしましょう。

糖質をガッツリ摂ってしまうと、眠気が出てしまうからです。

これは、体の仕組みの問題です。

まずは、白米を減らしてみてください!

野菜多めのランチで睡魔撃退

午後の眠気対策として、サラダ中心の食事がオススメです。

理由は繰り返しですが、米を食べると眠くなるから。

ボクは眠気を抑えるため、米なしの豚しゃぶサラダ弁当を食べたりしてます。

最初は物足りない感じがしますが、慣れれば午後が快適です。

いきなり野菜だけはキツいって人は、サラダパスタとかから始めてみるのが良いです。

最近だと、サラダ用の弁当箱もあります。サラダランチも普通になるかもです。

仮眠する

仮眠も、午後の眠気対策に有効です。

人間は、朝起きてから8時間後と22時間後に眠くなるといわれています。

朝7時に起きたら、15時ごろに眠気が出るんです。

これを防ぐのが、昼の仮眠です。

仮眠時間の目安

仮眠の時間は20分前後がベストです。

NASAの研究によると、26分の仮眠で仕事効率が34%アップ、注意力が54%アップしたといいます。

30分を超えると深い眠りに入ってしまい、目覚めたあとのパフォーマンスは下がります。

職場で仮眠できないなら

仮眠をしにくい職場もあると思います。

そんな時にオススメの仮眠場所は、トイレです。

会社から出ろと言ったりトイレに入れと言ったり申し訳ないです。

とはいえ、トイレは最高ですよ。

ボクは眠気が我慢できないとき、便座で10分ほど昼寝してました。

人の出入りで目が覚めるので、寝過ごすこともありません。

もし仮眠できないなら、トイレに行きましょう!

行動を見直すのに、上記の本がオススメです。

自分に合った方法を取り入れてみてください!

スポンサーリンク