仕事が取れるポートフォリオの作り方!注目される作品のコツ

動画編集

こんにちは、しょーです。

動画編集歴は3年です。

この記事は

「ポートフォリオって、どうやって作ればいいの?案件が取れるポートフォリオの作り方を教えて欲しい」

こんな疑問にお答えします。

今回は、下記のような自己紹介ポートフォリオの作り方を解説します。

この動画で案件が取れました。

ちなみに制作者はボクの妻。
要するに、ボクが妻に教えた「ポートフォリオの作り方」を紹介します。

おそらく1日じゃ終わらないのでブックマーク推奨です。

参考動画を3本集める

参考にする動画を3つ集めます。

要するに、適度にパクります。

実は世の中のほとんどの動画は、上手にパクって出来たものです。
CMを見てると、よくありますよ。

「素人は気づかないだろうけど、似てるな」と感じるものが。

ポートフォリオを作るときも同じ。

ポートフォリオ動画を3つ集めましょう。

参考動画の集め方

YouTubeで「動画編集 ポートフォリオ」と検索してください。
すると、色々とポートフォリオが出てきます。

「うわぁ、自分にはこんな動画作れないよ…」と思うかもです。
そんな時は、テンプレの力を借りましょう。無料のテンプレでオススメなのが、プレミアコンポーザーです。

プレミアコンポーザーとは?って方はこちら

プレミアコンポーザー導入方法はこちら

クオリティが高いと思った動画、作ってみたいと思った動画を3つ(最低でも2つ)選んでください。
選んだ動画を参考にしつつ、ポートフォリオを作っていきましょう。

参考動画の構成(流れ)を書く

集めた参考動画の構成(流れ)を紙などに書き出します。
例えば、下記のように書いていきます。

参考動画を見たら...

オープニング→自己紹介→エンタメ系の編集→ビジネス系の編集→エンディング

という感じで、構成を書きます。

書き出した構成が、自分の動画の構成になります。
構成(流れ)は完全にマネしてオッケーです。

広告動画とかだと、「構成は全く同じ」ってのがたくさんありますので。
なお、自分が編集したいジャンルを付け足しても良いと思います。

構成が決まったら、動画の内容を決める

構成が決まれば、「どんなオープニングを作るか?エンタメ系はどうするか?」などを考えます。

例えば動画の構成を、下記のように決めたとします。

自己紹介→エンタメ系→ビジネス系→Vlog系→エンディング

ここに、集めた参考動画3本の各シーンを当てはめます。

参考動画1の自己紹介→参考動画2のエンタメ系→参考動画3のビジネス系→参考動画1のVlog系….

といった感じです。なお、ここで1つ注意点があります。

動画の内容を丸パクリするのはNGです

動画の構成はパクってオッケーですが、動画の内容をパクるのはNGです。

要するに、「参考動画1の自己紹介にアレンジを加えた動画」+「参考動画2のエンタメ系にアレンジを加えた動画」を作るイメージです。

世の中の動画の大半は、マネしつつアレンジを加えたものばかりです。
「誰の真似もしないオリジナルを作りたい」というコダワリが無ければ、サクッとポートフォリオを作って稼いだ方が良いと思います。

ここまでくると、動画の構成、動画の内容が、だいぶ出来てくるはずです。

動画素材・配色・テキストを決める

どんな動画素材・配色・テキストにするか決めましょう。
要するに、デザインを固めます。

動画編集をする前に、静止画にてデザインを作り込む感じです。
理由は、動画を修正するのはマジで大変だから。画像の段階なら、修正は簡単です。

焼きそばを、お好み焼きに修正するのは無理ですよね。動画も同じで、出来上がったものを修正するのは修羅の道になったりします。

ですので繰り返しですが、動画にする前に静止画を完成させることをオススメします。
最低でも、下記くらいは決めましょう。

・テキストを置く場所、大きさ、色、

・使うフォント

・画像素材をどこに置くか

・動画素材のどこの部分を使うのか

上記などを決めてしまうと良いですね。理想は「あとは動かすだけ」です。

デザインを知らずに独走すると失敗します

ここまで聞くと「なるほど、、色とかフォントとかを決めれば良いのか」と作業開始するかもですが、これだと失敗します。

理由は、デザインの知識がないから。
昔のボクは「デザイン?何それ服のこと?」という状態でポートフォリオを作りました。言うまでもなく、案件は取れませんでした。

しかし、そこからデザインを学び動画を作り直したことで、案件が取れるようになりました。
下記の本が良かったです。

相性のいい色をサクッと見つけたい方は、下記がオススメ。カラーコードが書いてあり、色の引用ができます。

編集する

画面配置が決まれば、ここから楽しい編集作業です。

キーフレームやエフェクトを使って動きをつけていきます。

BGMを動画の尺に合わせたいとき

動画が完成したら、BGMをつけると思います。
ですが、動画の長さに合ったBGMって、中々見つかりません。
そんなときは、「BGMの尺を自動で動画に合わせる方法」を活用しましょう。

動画編集でBGMの長さを自動調整する【アドビオーディションの使い方】

最後に

作ったポートフォリオは、YouTubeにアップしておきましょう!
理由は、見る側がサクッと確認できるから。

冒頭で、嫁さんが作ったポートフォリオをYouTube上で紹介しました。
目を通した方は、ダウンロードしてまで見ようとは思わなかったはず。

ですので繰り返しですが、ポートフォリオはYouTubeにアップしておきましょう!

というわけで、制作の参考になれば嬉しいです!

クラウドワークスで動画編集の仕事を探すたった2つのコツ

動画編集者がポートフォリオに使える“無料素材サイト9選”

【動画編集者向け】営業文の書き方を解説!コピペOK

After Effectsを“独学”して案件を取る3ステップを解説する

スポンサーリンク