運動会の撮り方ガイド!シャッタースピード・ISO・F値の決め方

写真
当サイトはプロモーションが含まれています

こんにちは、しょーです。報道カメラマンをしています。

この記事は

「運動会を一眼レフで撮りたいです。カメラの設定はどうすれば良いかな?そのほか、撮影で気をつけることはありますか?」

こんな疑問にお答えします!

一発勝負の競技がずらっと並ぶ運動会。

かけっこ、ダンス、どれも撮り直しはできません。

今回は、決定機を逃さないように写真を撮ってる報道カメラマンのボクが、「運動会の撮り方」を詳しく解説します。

「運動会って、スポーツ写真になると思うんだけど大丈夫?」

こう思った方、ご安心ください。

ボクはJリーグやBリーグなど、プロスポーツの撮影もたくさん経験しています。

本記事で紹介する「運動する人物の撮影方法」は、きっと運動会で役に立つはずです。

では、本編へ行きましょう。

運動会の撮影モード

まずは、撮影モードをどうするか。AV・T・Mなど、どれを選ぶべきなのか。

結論、運動会では、シャッタースピード優先モードを使いましょう。

理由は、「撮り損ね」を減らせるから。

シャッタースピード優先モードを使おう

「シャッタースピード優先モード」とは要するに、シャッタースピードを固定するモードです。

カメラでSモード・TVモードと表記されてるのがシャッター優先モードです。

シャッタースピードを固定すると、どんなメリットがあるの?

この質問への答えは、「ブレない写真を撮れる」です。

じゃあ、なぜブレない写真を撮れる方がいいのか?

それは、ブレた写真は顔が分からない場合があるから。

  • シャッタースピードが遅い→ブレる
  • シャッタースピードが速い→ブレない

上記のとおりで、例えば走る人を撮るとき、シャッタースピードが遅いとブレます。

繰り返しですが、ブレると顔が分からないこともあります。

1番撮りたいのは、子どもの顔が写っており、頑張ってる姿ですよね

であれば、「シャッタースピード優先モード」を使うべきです。

AVモードはダメなのか

AVモードはダメなの?

と思うかもしれません。

AVモードは、シャッタースピードの数値が変化し続けるので危険です。

撮り直しができない状況であれば、AVモードは避けるべき。

ブレブレの写真になったらお終いだからです。

シャッタースピードの数値

シャッタースピードは800〜1000に設定しましょう。

このくらいにしておけば、動いてる人でもブレることは無いです。

ボクもスポーツ写真を撮るときは、シャッタースピード1000で撮っています。

 F値とISO感度

「Sモードで、1/1000くらいか。ふむふむ。それで、F値とISO感度はどうするの?」

次のとおりです。

  • F値→8くらい
  • ISO感度→F値が8になる数値

F値の目安は8

F値は8くらいがオススメ。

なぜなら、保険が効くから。

例えばかけっこで、ピントが違う子に合ってたなんて、十分に起こりえます。

こんなときF値が大きいと、我が子もはっきり写る可能性が高くなるんです。

  • F値が小さい(F2.8〜)→ボケやすい
  • F値が大きい(F8〜)→ボケにくい

上記のとおりでF値が大きいほど、ピントの合う範囲は広くなります。

つまり、F値を大きくしておけば、ピントがズレても助かるかもです。

なお、TモードでF値を調整する方法は下記をご覧ください。

シャッター優先(TV・Tモード)でボケを調整するテクニック

プロのカメラマンも、スポーツ写真を撮るときはF値を8〜10くらいにすることが多いです。

ピントがズレても、ターゲットはちゃんと写ることがあるからです。

レンズは小型の望遠レンズ

レンズは100-400mmくらいで撮れる小型の望遠がオススメです。

というのも、我が子がいるのは20〜30メートル先だったりしますからね。だいぶ遠いです。

グラウンド内に入り込むこともできないでしょう。

一眼らしい写真を撮りたいなら、小型の望遠レンズをオススメします。

撮影場所の決め方

「かけっことかは、どこから撮るのがいいの?」と思うかもしれません。

結論、ゴールが撮れる位置がベストです。

理由は、シャッターチャンスが多いから。

かけっこは、ゴールを狙える位置良い

上図の撮影ポイントは、ラストスパートの全力疾走から、ゴールする瞬間までが撮れますよ。

もし撮影位置が自由に選べそうなら、ゴールが撮れる位置をオススメします。

我が子を見つけやすくするコツ

運動会では、みんなが同じ体操服を着てますよね。

となると、「どこに行ったか分からない」って状態になりやすいです。

そこで、対策を紹介します。次のとおり。

派手な色の靴を履いてもらう

「おいおい、そんな単純な戦法で大丈夫か!」と思うかもですが、わりと効果あります。

実際にボクは、息子が使ってた黄色いシューズを頼りに撮ったことがあるくらいです。

ただし、他の子達の靴も色とりどりなら効果は無くなります。事前調査も忘れずに。

「子どもの撮り方」の学び方

「子どもの今を魅力的に残したい!でも難しい!」と思ってる人に、オススメの本があります。

この本は、初心者でも理解しやすい内容で、かつ子どもの撮り方まで書いてあります。

わりと「子どもの撮影方法」について記してある本は少ないので貴重です。

我が子のためにカメラを買った人にオススメです。

運動会は「運」もある

運動会の撮影は、コントロールできない要素が多いです。つまり、運も影響します。

  • 写真が撮れる位置を走って
  • 他の子で隠れないようにして
  • カメラに顔を向けて

こういった願い通りには、いきません。

下手すると、我が子が全く撮れない可能性だってあります。もしそうなったとしても、また来年トライしてほしいです。

丸腰で運を掴むことはできません。

本記事が運動会撮影のヒントになりましたら幸いです。

終わりです。