こんにちは、しょーです。
- この記事は
- 「Chat GPTをブログに活用したいな。とはいえ、AIが書いた記事はSEO的にマズいらしいし、上手に使える方法ってあるのかな。」
こんな疑問にお答えします。
・AIで構成案を作る方法
・AIでタイトルを作るコツ
・独自性を出すコツ
ボクは「Chat GPT×ブログ」の有料記事を買いました。
そこから得た情報を実践し、効果があったことを紹介します。
AIを使って、ブログの質と生産性を高めていきましょう!
AIでブログ構成案を作る方法
Chat GPTは“記事の構成案”を作るのに使えます。
次のように質問します。
「●」というキーワードでブログ記事を作りたいです。
これにあった構成案を書いてください。
実際に投げかけてみますね。次のとおり。

こんな感じで、記事の大枠が出来上がります。
これを削ったり、情報を付け足したりすると良いですよ。
たまに全く使えない構成案が出てきたりもしますけどね笑
文章まで書いてもらう方法
構成案をお願いした後に「それぞれの案に合った文章を書いて」と投げかけると、文章まで書いてくれます。

なお、Chat GPTは回答できる文字数に制限があり、途中で途切れます。
そのときは「続きを書いて」と指示しましょう。
コレで一応、記事は完成します。
文章をそのまま公開するのはオススメしません
AIが作った文章をそのまま公開するのはオススメしません。
理由は、次の2つ。
- 間違った内容が書いてある
- 別サイトと丸かぶりする可能性がある
上記のとおりで、これだとGoogleから低評価を受けるかもです。
すると、検索順位が落ちますよね。
正確性と独自性を保つため、手直ししたり、スパイスを加えるのがオススメです。
文章の基礎は抑えておきましょう
なお、手直しするには文章の基礎理解が必須です。
例えば、素人がシェフの料理に味を付け足したら、どうでしょうか。
マズくなりますよね。
文章も同じです。簡単な基礎は学ぶべき。
AIの文章を崩さない力を付けましょう。
ちなみにボクは、文章は自分で書くようにしてます。
100%他サイトと丸かぶりしないからです。
どちらにしろ、文章力は重要です。
独自性を出すコツ
AIの記事に独自性を付け足すコツは、次の2つ。
- 経験談を加える
- 自分の考えを添える
この2つは、AIには書けません。
AIは、あなたの過去と考えを知らないからです。
経験談を加える
経験談は、あなただけが持つ唯一無二の話です。
ここはAIにマネできないので、積極的に付け加えると良いですね。
経験談は「例」で使いやすい
ブログは、「主張・理由・例」の順に書くのが基本です。
そして「例」に経験談を持ってくるのがオススメ。
例えば下記のとおり。
主張
副業するならYouTubeより、ブログがオススメです。
理由
なぜなら、量をこなせるからです。
例
例えばボクは、YouTubeで挫折しました。
撮影・編集をすると月2本しか更新できず、伸びなかったからです。
でもブログは月4本を更新でき、週1ペースでも伸ばすことができました。
だから副業するならブログが良い。
こんな感じですかね。
経験談は「例」に使うと良いですよ。
自分の考えを添える
あなたの思考を書くのも、オリジナリティを出す1つの手です。
例えば、次のとおり。
「始めやすい副業にはブログとWebライターがあり、“ボクはブログ派です”」
こんな感じですね。
- 自分はコレが好き
- 自分はコレに反対
といった書き方をすると、AIが生み出せない独自性を出せます。
ChatGPTでタイトルを作る方法
ChatGPTは、ハイクオリティなタイトルを即作れます。
次のとおりに質問するとOKです。
「●」というタイトルのブログ記事を作りました。より魅力的なタイトル案を27文字以内で10個ください
実際にやってみます。

という感じで10個くらい出してもらい、選ぶだけです。
ちなみにブログタイトルは、スマホだと32文字、パソコンだと27文字までしか表示されません。
ですので、「27字以内」と指示しました。
タイトルをリライトしましょう
さっそくAIを使ってタイトルをリライトしましょう。
クリック率が上がるかもです。
本記事は以上となります。