副業の仕事探しにオススメなクラウドソーシングサイト3選

副業

こんにちは、しょーです。

この記事は

「副業を始めたら、登録すべきクラウドソーシングサイトってありますか?複数のサイトを使った方がいいのかな?これから案件を探すボクにアドバイスをください」

こんな疑問にお答えします。

◎本記事の内容
・オススメサイト3つ
・案件選びのポイント
・営業文の書き方

ボクは副業歴3年目。
最初の仕事は、クラウドソーシングサイトで受注しました。

今回は、オススメのクラウドソーシングサイトと、案件選びのコツ、応募する文章の書き方をまとめました。
参考になれば嬉しいです。

登録無料:クラウドソーシングサイト3つ

下記の3つに登録すればOKです。

無料で登録できるので、ぜひどうぞ。
なぜ複数に登録すべきかというと、良い案件と出会える確率が上がるから。

どのくらい応募すれば案件が取れるの?

初めての副業だと、30件くらい応募して1件受注できれば良い方かと思います。
ボクも初めての仕事を貰うのに、30〜40件くらい応募しました。

とにかく数を当たりましょう。

最初のうちは空振りが多いかもですが、めげずに応募を続ければ仕事を貰える日がきますので。

自分に出来るか不安なとき

スキル不足でも問題なしです。
少し怖いかもですが、思い切って応募しましょう。

例えばホリエモンは若い頃、全く分からない仕事を受注し、本で猛勉強して納品していたそうです。※ホリエモンの本に書いてあった。

「いつか自信がついたら応募しよう!」と思うかもですが、結局は仕事を取って納品しないと自信はつきません。

思い切ってどんどん応募しましょう。

イマイチな仕事をしたらどうなる?

単発で終わります。
要するに、次の依頼がこなくなるってことです。

ボクも、単発で終わった仕事があります笑
とはいえ、求められる物以下の仕事をすると、単発で終わるだけ。

だったら挑戦すべき。

案件選びのポイント

案件選びのポイントは、「実績公開できる」ことです。
提示できる実績があると、案件を取れる確率がグッと上がるので。

ですので実績公開できるなら、少し報酬が低くても、トライするのはアリです。

営業文の書き方

文章の書き方については、【動画編集者向け】営業文の書き方を解説!コピペOKをどうぞ。
ここも「動画編集者向け」となってますが、他業種でも参考になるはずです。

クラウドソーシングサイトから抜け出す方法

クラウドソーシングサイトは、案件が完了すると、マッチング料として報酬の数%がサイトから引かれます。
ですので、依頼者と直接やりとりをした方が、手元にお金が入ります。

クライアントと繋がるには、次のような方法があります。

  • SNS発信する
  • コミュニティに参加

要するに、自分を知ってもらうための活動をすることです。

SNS発信する

副業を始めたら、SNSもはじめましょう!
特にTwitterでは、仕事の依頼をしてる人も多いです。

同じ職種の人をフォローしておくと、仕事のツイートが回ってきたりしますよ。
例えば動画編集をやってるなら、動画編集者をフォローしてみると良いです。

コミュニティに参加

コミュニティとは例えば、インフルエンサーがやってるオンラインサロンとかです。
ボクもいくつかのコミュニティに所属したことがあり、価値観の近い人たちと出会えるのが特徴です。

SNSやリアルでの出会いから、仕事に繋がることは普通にあります。
ボクも、Twitterで仕事を受注したこともあるし、知人の紹介で就職したこともあります。

まずはクラウドソーシングで経験を積もう!

というわけで、まずはクラウドソーシングサイトを使って経験を積みつつ、単価をあげていきましょう!

おわり。

無料で請求書を作るなら「みそか」がオススメ!副業の人向け

スポンサーリンク