こんにちは、しょーです!
この記事は
「キュリオロックに興味あるけど、ドアのタイプによっては使えなかったりするんですか?あと、メリット、デメリットも聞いておきたいな。」
こんな疑問にお答えします。
・キュリオロックが使える家はどんなの?
・キュリオロックのデメリット2つ
・キュリオロックのメリット3つ
ボクがキュリオロックを買ってから、半年ほどが経ちました。
本記事では、キュリオロックを使ってみて分かった、良い点、悪い点をまとめたので、参考にしつつ、購入を検討してみてください!
さっそく見ていきましょう!
キュリオロックが使える家とは?
そもそも、どんな家ならキュリオロックが使えるのか?
ここが最重要だと思うので、しっかり確認しておきましょう!
◎設置できる家
玄関の鍵が「つまみを回すタイプ」

上記写真のように、つまみを回すタイプなら設置できます。
なお、つまみを挟むパーツのサイズがS,M,Lの3種入ってます。「つまみの大きさが合うか不安」ってこともありません。

✖️設置できない家
玄関の鍵が「つまみを回せないタイプ」

つまみを上下に動かすタイプだと、設置できないので注意です。
キュリオロックのデメリット2つ
次に、デメリットを見ていきましょう。
デメリット①維持費がかかる
キュリオロックは電池式です。なので、電池交換に維持費がかかります。
電池持ちの目安
電池は最大4個セットできます。4個で1年ほど動くそうです。
なお、4個セットしておけば電池切れしない仕組みになってます。
理由は、2個の電池で動き、2個の電池が予備だから。
という感じで、半年〜1年に1回、電池交換で維持費がかかります。電池は4個で1500円くらいです。
ちなみに、購入時は電池が2個入ってます。
デメリット②オートロックならではの弱点がある
キュリオロックはオートロックです。ドアを閉じると自動で鍵がかかるので、ヘタすると家に入れなくなります。
スマホも鍵も持たずに家を出てしまうと、鍵を開ける手段がなくなります。
例えば、うっかりゴミだけ持ってゴミ捨てに行ったら、アウトです。
スマホか鍵は必携
必ずスマホか鍵のどちらかは持って、外出しましょう!
とはいえ、スマホの電源が切れたり、鍵を無くしたりってことも起こり得るので、両方を常備しておくのが無難です。
キュリオロックのメリット3つ
では、キュリオロックを使って良かった点の話です。
メリット①玄関に近づくと自動で鍵が開く
家に戻るとき、玄関の3歩前くらいで鍵が開きます。
これがキュリオロック最大のメリットです。
初めてこの体験をしたとき、「もう鍵を抜き差しする生活には戻りたくない」と思うかもです。
ボクはキュリオロックを設置してから、鍵を一度も手に取ってません。
両手に荷物があろうと、鍵が開く。快適ですよ。
ただ、たまに開かないときがあります笑
そんなときは、玄関の前で2秒くらい待つと開きます。
メリット②家族も使える
キュリオロックは、20個まで合鍵の設定が出来ます。
要するに、家族のスマホでも解錠できます。
キュリオロックのアプリで、簡単に合鍵設定が可能。
家族全員で、スマートキー生活を堪能できます。
メリット③鍵を閉め忘れることが無い
オートロックなので、鍵を閉め忘れることがありません。
ドアを閉じれば、必ず施錠されます。
「あれ、、鍵閉めてないかも…」と不安になることはありません。
あと、「ドアが閉まりきるまで待たなくていい」ってのも嬉しいです。
手動で鍵をするなら、ドアが閉じるまで待たなくちゃいけません。
でも、オートロックならドアが閉じるまで待たずに外出できます。
玄関は靴を履くだけの場所になる
という訳で、メリット、デメリットをお話ししました。
玄関では「靴」を着脱するだけになり、ボクは買って満足してます(⌒▽⌒)
というわけで参考になれば嬉しいです!


キュリオロック用の電池↓