こんにちは、しょーです!
「アフターエフェクトで案件を取るまでの流れを教えて欲しい。学習した後、どうやって仕事に繋げるんですか?」
こんな疑問にお答えします。
本記事は、Aeで1円を稼ぐまでのロードマップです。
独学で案件を取るまでの流れを解説します。
なお、スクールも検討している方は、レバレッジエディットの【モーショングラフィックスコース】がオススメです。
動画編集オンライン講座【レバレッジエディット】
案件獲得までの手順
手順は、下記のとおり。
上記のスリーステップです。
「就職は案件じゃねーよ!」と言われそうですが、1つの手段として入れました。
挫折防止に期限をつける
各ステップに、期限を設けると良いです。
例えば、「基礎学習を3か月で終わらせ、サンプル動画を1ヶ月で作る。それから営業だ!」みたいな感じ。
ボクの場合は「理解が深まるまで学習!」と意気込んで、「今日も勉強したし、オッケー」という日が続き、「いつまで勉強すればいいんだ?」となり挫折した。
「3ヶ月後には基礎理解が終わってるぞ!」の方が、続きそうな気がしませんか?
基礎学習
Ae基礎学習は、プッティさんのYouTubeがオススメです。
ここまで初心者向けに作りこまれたチャンネルは、他にありません。
まさに有料級のチュートリアルとなっています。
まずはプッティさんのチュートリアルを全てやってみる。それから興味のあるチュートリアルに着手する。これがボクの思う無料学習の最適解です。
YouTube学習するときのコツ
YouTube学習していると「うぅ..よく分からん」って壁にぶち当たるはず。
そんなときは、動画のコメント欄をチェックしてみましょう!
自分と同じ悩みを質問してる人がいたりします。
そして、その質問に答えてくれてる場合があるんです。
という訳で、つまずいたらググるより先にコメント欄をチェックです。
分からなくなったときは?
完璧に理解しなくていいです。
メンタリストダイゴさんの本で知ったのですが、人間の脳は、途中で辞めた所を無意識のうちに考え解決しようとするそうです。
ボクも、いくら調べても分からなかった所が、後日サクッと解決した経験が何度かあります。
ですので、分からない所の解決に力を注ぐより、分かる所を増やしていくという学習が効率的だと思います。
1つ1つの動画の全てを理解するまで繰り返すのではなく、半分くらい理解できたら次の動画へ進んじゃいましょう!
基礎学習をしつつ、動画を見る
基礎学習をしながら、映像制作会社が作った動画を見てみましょう。
サンプル動画に、どのくらいのクオリティが必要かが分かってきます。
また、動画を見ていると「今日学んだ表現が使われてるな」とか「この演出、もしかしたら出来るかも」みたいな発見があります。
特に「もしかしたら出来るかも」って気づいたときは、積極的に作ってみるべきです。もし作れたら、表現の幅が1つ増えたことになります。
映像制作会社が作った動画は、YouTubeで公開されてます。
「映像制作会社 実績」みたいに検索すると、いろいろ出てきますよ。
サンプル動画を作る
基礎学習が出来たら、サンプルを作りましょう。
サンプル動画のジャンルは?
サンプル動画のジャンルは、モーショングラフィックスがオススメです。
理由は、撮影しなくていいから。
特にコダワリがないなら、モーショングラフィックスでサンプルを作るのがオススメです。
サンプル動画を作る流れ
今回は、サンプル用の動画の作り方です。
案件の場合、本記事の作り方はマネしないでください。ターゲット選定など一切考えてませんので。
①企画
②シナリオ
③絵コンテ
④アニメーション
上記の流れで、サンプルを作ってみましょう!
企画
「どんな動画を作るのか?」を決めます。
例えば「架空のサービス紹介動画を作るぞ!」とか、「架空のアプリ紹介動画を作るぞ!」とかです。
繰り返しですが企画はかなり重要でして、しっかり練りこまれる部分です。
ですがサンプル動画なら「企画はほどほどで良いんじゃね?」とボクは思ってる派です。
理由は「サンプル動画は、編集力を証明するための物」だから。
多くの場合、Ae使いに求める物は、動画の企画力より、動画の編集力ですよね。
案件を受注できるようになってから、ガッツリ企画の勉強をすれば良いかなと。
サンプルを作る際の企画
サンプルを作る際は、下記を決めれば良いかと。
・何の動画を作るのか(どんなサービス?どんなアプリ?など)
・参考にする動画3本くらい(デザインやアニメーションをマネするのに使います。)
・使う色3色くらい
・使うフォント1〜3個くらい
上記が決まれば、次に進みましょう。
「架空とはいえ、いきなりサービスやアプリなんて思いつかないよ!」と思うかもですね。
ですが架空だからこそ、ちょっとありえないようなサービスでも良いんですよ。
「確定申告を全て自動化するアプリ」
「インフルエンサーに求人を拡散してもらうサービス」
「電子書籍を中古販売できるサービス」
などなど。何でも良いと思いますよ。
シナリオを作る
シナリオは、世に出ている物をマネしましょう。
1つの動画を分解し、どんな流れで動画が進むのか書き出してみましょう。
試しに、世に出てる広告動画を見つつ書き出してみました。次のとおり。
①:キャッチコピー(プレステとかニンテンドーSwitchのCMの、冒頭に出るものをイメージしてください)
②:問題や課題
③:②の悩みが解決できるサービスと呼びかける
④:サービス内容の紹介1つ目
⑤:サービス内容の紹介2つ目
⑦:サービス内容の紹介3つ目
⑧:悩みが解決した未来を描く
⑨:キャッチコピーで締める
こんな感じに書き出します。
あとは上記の各パートに「架空サービスで解決できる悩み」、「架空サービスの内容」とかを考え埋め込む訳です。するとシナリオが完成します。
シナリオの例
先ほど話した、「確定申告の自動化アプリ」を例にやってみましょうか。
↓
問題や課題パート1・・・毎年、確定申告に追われるの嫌だな…
問題や課題パート2・・・どこまで経費にしていいか分からないし…
問題や課題パート3・・・相談したいけど、近くに詳しい人もいない…
↓
マネーというサービス名は微妙な気がしますが、こんな感じで進めると、とりあえずはシナリオの完成です。
絵コンテ
作ったシナリオを元に、コンテを作りましょう。
モーショングラフィックスの場合、絵コンテはアフターエフェクトで作るのがオススメ。
理由は、「あとは、動かすだけ」の状態に出来るから。
つまり正確には絵コンテと言うより、デザインを組む訳です。
組んだデザインを画像で書き出し、PDFなどにまとめると絵コンテの完成です。
今回は自主制作だと思うので、PDFなどにまとめる必要は無しです。
・各カットのコンポジションを作成
・テキスト、シェイプ、イラストなどを配置
・配置した素材の大きさや、色を調整
・画像で書き出し→PDFなどでまとめる
Ae上でテキストやイラストを配置し、大きさや色を細かく調整します。
繰り返しですが、この段階で「あとは、動かすだけ」の状態にするのが好ましいです。
キーフレームを打ったものを修正、変更するのは、マジで大変ですので。
アニメーション
あとは、アニメーションをつけましょう!
参考動画のアニメーションをよく見つつ、マネすると良いです。
なかなか終わらず、モチベが下がるかもです。
とはいえ、ジブリで有名な宮﨑駿監督は、1分の絵コンテを作るのに1ヶ月かかるそうです。
1分に1ヶ月ですよ。頑張りましょう!
営業or就職
サンプルが完成したら、営業しましょう。
営業方法は、次のとおり。
・クラウドソーシングで応募
・映像制作会社のウェブサイトからメールを送る
・SNSの案件に応募
もしくは就職を目指しても良いかと。
営業文の書き方は、下記で解説してます。
案件が取れないときは
1本目のサンプル動画では、案件に繋がらないかもしれません。
それもそのはずでして、こんな人がいたらどう思いますか?
多くの人が「ラッキーだったね」と声をかけるはずです。
そう、1本目のサンプル動画で案件が取れるのは「ラッキー」なのです。
目安としては、100通メールを送って案件に繋がらないなら、サンプルの作り直しを検討したが良いと思います。
「Ae覚えても稼げません」みたいな言葉も見かけますが、気にせず続けたら案件が取れるはずです。
という訳で、この辺にしておきます。