こんにちは、しょーです。動画編集歴は2年です。
「動画編集の案件で、プロジェクトマネージャーください!って言われたけど、どうすればいいんだ?詳しく解説してくれ」
という方向けに、プロジェクトマネージャーの共有方法を解説します。
さっそく見ていきましょう!
「プロジェクトマネージャーをください」の意図は?
プロジェクトマネージャーを欲しがる相手は、何がしたいのか?
あなたが編集した動画をチェックし、必要であれば修正をするわけです。
要するに、仕事のバトンタッチですね。
ですので、相手があなたの編集ファイルを見たとき、手を加えやすい状態にしておきましょう。
素材を整理しましょう
散らかった動画素材、画像素材を整理しましょう。
新規ビンをクリック
新規ビンをクリックします。ビンが何かって言うと、フォルダみたいなもんです。

ビンを出現させます。
ビンの名前を変更
ビンの名前を変更します。何が入ってるビンなのか、分かるようにしましょう。
動画素材をいれるなら、「動画素材」みたいな名前をつければ良いと思います。

ビンに入れる素材名とかに変更します
名前を付けたビンに素材をドラッグ
素材をビンにドラッグします。

「動画素材」のビンには、動画素材をドラッグ
素材ごとに分けると、だいぶスッキリしました。

こんな感じで整理すると良いかと思います!
「>」←このマークをクリックすると、ちゃんと素材が入ってるか確認できます。

「>」←このマークをクリックすると、ビンの中身が見れます!
これで整理が出来ました!!次は、プロジェクトマネージャーで保存しましょう!
プロジェクトマネージャで保存
整理ができたら、プロマネで保存しましょう。
ファイル→プロジェクトマネージャーをクリックします。

プロジェクトマネージャーをクリック
下記の画像を見つつ、設定してください!

設定できたらOKをクリック!
OKをクリックしたら、完了です!
保存先で設定した所に「コピー_〇〇」という名前で保存されます。

こんな感じで保存されます!

「プロマネだけください」ってときは、このファイルだけジップにして送ればオッケー。

「素材ごとください」ってときは、このファイルを丸ごとジップにして送ればオッケー!
通信が遅いときは、光回線への変更がオススメです!
というわけで今回は以上です!