こんにちは、動画編集者のしょーです。
こんな疑問にお答えします。
アフターエフェクトで背景を透明にする場合、動画で書き出すか、画像で書き出すかによって、少し設定が変わります。
さっそく見ていきましょう!
動画を背景透過で書き出す
まずは、動画を背景透明にして書き出す方法です。
ファイル→レンダーキューに追加
画面1番上のファイル→書き出し→レンダーキューに追加をクリック。

「レンダキューに追加」をクリック!
すると、レンダーキューってのが開きます。
チャンネルをRGB+アルファに
レンダーキューが開いたら、出力モジュールの右側にある青い文字をクリック。

赤枠の所の「青い文字」をクリック!
青文字をクリックしたら、チャンネルの項目を「RGB+アルファ」に変更します。

「RGB+アルファ」をクリック!
カラーを「ストレート(マットなし)」に
カラーの項目で「ストレートマットなし」をクリック。

カラーの項目をストレート(マットなし)にする
ファイルの保存先の設定
ファイルの保存先は、出力先の右側にある青文字をクリックすると設定できます。

赤枠の所の「青文字」をクリック!すると保存先を設定できます。
レンダリングをクリックして完了
レンダリングをクリックすると、背景透過で書き出せます。

レンダリングをクリック!
画像を背景透過して書き出したいとき
Aeは、画像でも書き出すことが可能です。
ここからは、アフターエフェクトで画像を背景透過にして書き出すときの設定です。
ファイル→レンダーキューに追加
ここは、動画のときと同じ手順です。
画面1番上のファイル→書き出し→レンダーキューに追加をクリック。

ここは動画のときと同じ手順
なお、「コマンド+オプション+S」のショートカットキーでもレンダーキューに追加できます。
形式をPNGシーケンスに、チャンネルをRGB+アルファに
ここも動画のときと同じ。レンダーキューが開いたら、出力モジュールの右側にある青い文字をクリック。

赤枠の所の「青い文字」をクリック!
形式とチャンネルを変更します。
形式→PNGシーケンス
チャンネル→RGB+アルファ

赤枠の所を確認してください
ファイルの保存先の設定
ここも動画と同じです。
出力先の右側にある青文字をクリック。

赤枠の所の「青文字」をクリック!すると保存先を設定できます。
レンダリングをクリックして完了
レンダリングをクリックし、画像も背景透過で書き出せます。

レンダリングをクリック!
以上、アフターエフェクトで動画、画像を背景透明にして書き出す方法でした。
というわけで今回は以上です!