こんにちは、しょーです。
- 今回は
- 「動画編集の案件を取れるようになったけど、単価が上がらないなぁ。どうすれば高単価な仕事へとステップアップできますか?
という疑問にお答えします。
ボクは動画編集歴3年。
動画1本の単価は、初案件が1500円。そこから20万まで上げることができました。
本記事では、ボクが「徐々に単価を上げていった方法」をお話しします。
・今の案件を続けて実績を積む
・高単価ジャンルへ移る
では本編へ行きましょう!
今の案件を続けて実績を積む

今の仕事を続けつつ、より単価の高い仕事へ応募するのがオススメ。
こうする理由は、次の2つ。
- 実績を積めるから
- 単価アップの交渉は難しいから
実績を積めるから

案件を続けることは、“実績の積み上げ”につながります。
より強い実績を示せれば、高単価な案件も受注しやすくなります。
映像の質を高める努力をしながら納品し、納品物を実績として提示すると良いですよ。
動画が公開ができない場合でも、下記のように伝えるとOK。
「現在、ビジネス系YouTubeチャンネルの編集を担当しており、○本の納品実績があります」
例えば上記のように、納品本数が増えればメッセージでも使えます。
案件をこなすほどに、あなたの実績が豊富になり、結果として高単価な仕事も受注しやすくなります。
映像の質を高める方法
結論、デザインを学ぶことです。
下記2つを見比べてください。


どちらに違和感を感じますか?
たぶん下の方は「何かがおかしい」と思うはず。
この違和感を修正できないなら、デザインを学ぶべき。
人が、美しいと感じる物には法則があり、これを学べるのが「デザイン」です。
ボクは、下記の本から勉強しました。
単価アップの交渉は難しい
単価アップをお願いするより、単価の高い案件へ移る方が簡単です。
というのも、クライアントは出せるお金に限りがあるから。
1本5000円までが限界の依頼者に、1本8000円へと交渉しても通りません。
以上の理由で、案件を続けつつ実績を積み、高単価な案件に応募していくのがオススメです。
新しい案件が取れたら交渉

新しい案件が取れたら、今まで持ってた方の案件は単価交渉すると良いです。
というのも、複数の案件を持ってるなら、1つが打ち切りになってもダメージは少ないはずなので。
シンプルに、下記のように質問するだけ。
「1本あたりの金額を〇〇円にしていただけませんか?」
回答を聞いて続けるか、手を引くか判断すると良いですよ。
相場を知っておく
相場は知っておきましょう。
交渉するとき目安にできるので。
1本あたりの相場
- TikTok編集:1500円〜
- 10分のYouTube:8000円〜12,000円
- 2分のモーショングラフィックス:15万〜
副業での受注だと、上記くらいが相場です。
ボクも、YouTubeを1本10,000円ほどで編集してました。
モーショングラフィックスだと、1本20万で受注できました。
ここを聞くと、「1本20万円?そんな案件があるの?」と思うかもですね。
という訳で、単価が高いジャンルへ移る方法を話して終わりにします。
単価の高いジャンルへ移る

桁違いに単価を上げる方法があります。
それは、「単価が高い領域に身を置く」です。
繰り返しですが、ボクの場合は次のとおり。
- YouTube編集:1本1万円
- モーショングラフィックス:1本20万円
同じ動画編集でも、1本で20倍の差があります。
なぜか?
答えは、スキルの希少性です。
要するに、編集者が少ないジャンルは高単価です。
Aeを学び、単価を上げる
Aeを学び、単価を上げることが可能です。
ボクが実証しました。
独学する方法は、下記で解説してます。
以上、単価を上げる方法についてでした。